健康情報 ヘッドライン
エッセイ ヘッドライン
健康情報
豊洲だけではない汚染問題 2017.8
築地から豊洲市場への移転で汚染問題が大きな波紋を呼んでいますが、汚染は豊洲だけではなく、全国各地の市場も汚染され、各地でこれまで、土壌や地下水から基準値を超える有害物質の検出が相次いできました。兵庫県姫路市も深刻な問題を抱えています。移転予定地の土壌汚染の最新調査結果が示され「基準の最大630倍のベンゼンが検出されました」。姫路市も市場を設置してから約60年たったので施設が老朽化し、移転先として2015年、出光興産の旧兵庫製油所用地跡を選んだのですが、その直後、出光側の調査で基準値を超える有害物質を検出。これまでの調査で、発がん性物質のベンゼンが土壌からは最大で国の基準の630倍、地下水からも最大で230倍が検出されました。京都市中央卸売市場の第二市場では2007年、牛の内臓などの洗浄に使っていた水から、市が定めた基準の約2倍のヒ素が検出されました。
配管工事の発注ミスで、一部の洗浄に敷地内の井戸水を使っていたのが原因でした。川崎市地方卸売市場の南部市場でも2010年、土壌から国の基準の最大3~6倍のヒ素や鉛が検出されました。花き市場の建物があった一画を売却する際に、調査して発覚。土を入れ替えるなどして売却したそうです。横浜国立大のの浦野紘平名誉教授(写真)は「地下水は飲むわけではないから安全との見方もあるが、多くの人は都の対応に不信感が募り、科学的に『安全』と言われても『安心』できずに豊洲問題への注目や批判が強まっている」とみています。姫路市や地元卸業者によると、今のとろ、移転反対の声は目立っていません。浦野教授は「豊洲の失敗を繰り返さないためには、調査や対策の情報を開示したオープンな議論と責任の明確化が必要」と指摘しています。
都は今後、複数の機関による地下水の再調査とともに、ほぼ基準値を下回っていた過去の地下水調査についても方法などを検証する方針です。それにしても過去7回やってきた検査結果では問題なかったのに8回目で少し検出されて、最終回の今回9回目は79倍とは、だれが見ても疑わしいです。最初の3回は豊洲の地下水管理システムを任されている日水コンという会社が調査したのですが、管理する会社と調査する会社が同じだと著しく分析結果の信頼性に欠けます。
米人口の3分の1が糖尿病か予備軍
米国では約1億人が糖尿病またはその予備軍となっていることが、18日に発表されたアメリカ疾病管理予防センター(CDC)の報告書で明らかになりました。これは、同国人口の約3 分の1にあたります。糖尿病は早期死亡のリスクを倍増させる深刻な病で、失明や心臓疾患、脳卒中、腎不全などの合併症を招き、指やつま先、手足の切断を余儀なくされる恐れもあります。CDCは隔年発表している報告書で、2015年に米国で死因第7位となった糖尿病を「増大しつつある健康問題」と説明。2015年には18歳以上の糖尿病患者が新たに150万人増えたと推定されました。
米国の糖尿病患者は3030万人と人口の9.4%を占めており、さらに、治療を行わななければ5年以内に2型糖尿病になる予備軍も8410万人に上るとされています。医師らによると、予備軍でも心臓や血管、腎臓への影響が出始めていることはあり得るということです。また、今回発表された報告書で問題視されたのは、当事者の多くが自身の健康状態に気づいていないことでした。予備軍の88%は、自らが健康状態を認識していなかったとされています。報告書によると、65歳以上で糖尿病を患っている割合は25%と年齢別では最も大きい。
糖尿病性神経障害
糖尿病により血糖値の高い状態が続くと、全身の血管はダメージを受け、静かに合併症が進行していきます。その合併症の中で最もよく起こるのが、『痛み』をはじめとした感覚以上を引き起こす神経障害です。糖尿病患者の全員がこういった合併症を発症するわけではありませんが、血糖コントロールが不良で高血糖が続いていたり、糖尿病を発症して何年も経っている場合、また、糖尿病のほかに高血圧や脂質異常といった生活習慣病がある場合や、喫煙や飲酒によっても、神経障害などの合併症を起こすリスクは高くなります。
健康情報
扁桃体の働きと鍛え方(2) 2017.7
扁桃体を鍛える方法
「イライラ」「悲しみ」「恐れ」「怒り」などの感情は、およそ1.5cmの大きさの「扁桃体」という所から来ていることを先月号に掲載しました。実は、この扁桃体を鍛えることで、ストレスに強い脳に切り替えることができるようです。扁桃体を「不快」から「快」に変換するスポーツ選手の例を述べましょう。一度対戦して破れた選手に対しては、不安と恐怖を抱いていて、脳は「不快」になっていることでしょう。ところが負けず嫌いの選手は全く逆なのです。負けたことに対して「駄目だった」ではなく、「次は絶対に負けない」という思いを脳に入力します。
つまり、負けた相手に対して、扁桃体は「不快」ではなく、「雪辱のチャンス」だと「快」になります。選手にとって悔しさは大きなエネルギーです。敗北感を強力なプラス方向に変えられる負けず嫌いになりましょう。
鍛える方法1 感情を吐き出す映画を観て泣き笑う、スポーツ観戦で大声をだす。少し大げさぐらいが効果あり。
鍛える方法2 自然の癒しのパワーを感じる自然の風に揺れる木々、空を見上げて雲の流れ、季節感を感じる。五感を研ぎ澄まし、扁桃体を活性化します。
鍛える方法3 好奇心を強く持つ関心が大きいほど扁桃体は活性化します。
鍛える方法4嫌なことがあった時、信頼できる人に愚痴を聞いてもらう。
鍛える方法5鏡を見て笑う鏡の中の笑顔を見ることにより、「何か楽しいことがあるらしい」という信号が扁桃体に送られ、扁桃体も「楽しいかも」と大脳基底核へ伝える。大脳基底核が表情筋に支持することにより、ますます笑顔になる。
鍛える方法6セロトニンの補給ストレスにより、セロトニンの消耗があるので、セロトニンの原材料となる肉魚などからたんぱく質を摂る。
鍛える方法7能動的に生きるスケジュールは、できる限り自分のペースに合わせて組む。苦手な人に自ら近づき、話しかける。
鍛える方法8メンタルトレーニング扁桃体の「不快」を「快」に変える。
◆いつも、ワクワク、イキイキ◆他人を喜ばせる◆クリアリング(自己暗示)
◆感謝する⇒扁桃核⇒快⇒視床下部⇒ドーパミン分泌
つまずきは大事なサイン
◎筋力は自然に
落ちていく筋力は20~30歳をピークに、40歳位からゆるやかに減少、60歳を過ぎると急激に低下します。
筋力の低下は、生活の充実度を左右します。例えば、筋力が落ちて、歩く時に足がしっかり上がらない「すり足状態」になってしまうと、小さな段差でつまづいて転倒する危険が高くなります。年齢によっては、転倒がきっかけで寝たきりになってしまう人も少なくありません。特に下半身は筋肉が減りやすく、20歳の筋肉量に比べると50歳で約10%、80歳で約30%も減少してしまうそうです。
◎バランス感覚も失われていく
体全体を支えて歩くことは当たり前にできている気がしますが、足の裏だけで支えて立ったり歩いたりすることは、バランスをとらないと難しいことなのです。
ちょっとつまづいたときに、転ばないようにこらえて、前後左右のバランスをとることが必要なのです。
◇小さな努力の積み重ね
【筋力を保つために】
日頃からウォーキングの時間をつくったり、こまめに階段の昇降を行って、筋力維持を心がけましょう。
簡単体操をプラス!
- 椅子に深く腰掛け背筋を伸ばして片方の足は床に着いたまま、もう片方の足をまっすぐに伸ばして10秒キープ。左右交互に行い、慣れてきたらキープする時間を長くします。
- 腰掛けてかかとを床につけたまま、つま先を10回上げ下げします。 左右交互に行い、慣れたら回数を増やしたり立ったままできるように。
- 壁に向かって立ち、前後に足を開き、前足を曲げ、後ろ足を伸ばして、両手を壁につけます。かかとをつけたまま腕立て伏せするように壁を押してみましょう。背中と後ろに伸ばした足を真っ直ぐにしたまま行うことで、後ろ側が鍛えられます。
- 足の指を使ってグー、チョキ、パーをつくる「足指じゃんけん」は足裏の感覚を磨くとともに脳への刺激にもなります。
- 椅子に座り、裸足で足の裏を床につけます。両足の10本の指を同時に10回上げ下げします。
【バランスを保つために】
バランス訓練には片足立ちをプラス!
壁に沿って立ち、片手を壁に添えて片足を床から10cm位上げて立ちます。
左右交互に片方を1分づつ行います。片足立ちに慣れたら、持ち上げる足のももを床と平行になるようにして、左右交互に1分づつ行います。
※安全のため、片手を壁などに添えて行ってください。
黄砂に注意
日本全国に黄砂が襲来しています。黄砂の粒子は直径0.1mm以下の細かい土の砂粒です。中国の内陸部の砂漠などからまきあげられた砂塵は中国の工業地帯を通過するときに有害な物質を取り込んで毒の砂になって日本に降り注いでいます。その健康被害は広範囲に及び、その一つにアレルギーの悪化があります。この時期に外に出て、目・鼻・のどの不快感を感じるのは黄砂が原因と考えられます。気道を刺激すると咳が出ます。喘息があると、発作の悪化因子になります。
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎も、黄砂によって悪化します。特に花粉症が落ち着いたのに涙目になる場合は、黄砂が原因になっていることがあります。黄砂が皮膚につくと、乾燥肌や皮膚を刺激し、アトピーの症状を悪化させることがあります。その他、黄砂が引き起こす健康被害として次のようなものがあげられます。咳・鼻水・くしゃみ/気管支喘息・花粉症の悪化/発熱/肺炎、気管支炎/アレルギー性結膜炎/目のかゆみ・充血/皮膚のかゆみ、湿疹/接触性皮膚炎/などなど。
日本で多いスギ花粉症の時期に重なりますから、花粉症のせいと判断してしまうこともあります。黄砂は肺の奥に大量に吸引されると肺に固着します。そうなると最近の黄砂に含有量が増えている汚染物質、化学物質が長期に渡って血液中に少しずつ吸収されることになります。これによって、呼吸器官の繊維化を促進するため酸素摂取能力が低下し、炎症反応を起こしやすくなります。
黄砂を吸って1ヶ月以上たってからも、疲労感、脳力低下、耳鳴り、ウイルスに対する免疫力低下、結石、腎炎、頭痛、筋肉の性能低下による関節痛、腱鞘炎、足がつる、こむらがえり、線維筋痛症、アトピー性皮膚炎の悪化を引き起こします。やっかいなのは黄砂には大きな問題となっているPM2.5が含まれていることです。その成分は硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、塩酸(HCl)、揮発性有機化合物(VOC)等のほかNPAH(ニトロ多環芳香族炭化水素)というダイオキシンより毒性の強い発がん物質までが見つかっています。
PM2.5は粒子サイズが小さいため気管支に入り込み血液の中にまで侵入します。激しいせき込み、呼吸困難、吐き気、めまいなどを引き起こしますが、微小粒子ほど肺胞などの気道の奥に沈着するので激しい咳が長期間続くことがあります。咳止めの薬は効きません。一旦、体内に入ると除去は難しく血流に乗り免疫機構などにダメージを与え、心筋梗塞や不整脈などのリスクを高めます。
そして中国の汚染された大気や黄砂は、偏西風に乗って日本全国に降り注いできます。PM2.5は悪魔の物質とも呼ばれ、発がん性のあるミクロレベルの浮遊物です。直径2.5マイクロメートル以下なので、呼吸をするときに気管を通り抜けて気管支や肺まで達します。また、この状態で雨が降れば、酸性雨となって大地や湖沼にダメージを与えます。直径2.5μmの超微粒子にはマスクも無意味です。気管さえ通り抜けるのですから、普通のマスクではガードできません。とくに喘息やアレルギーを持つ人は要注意です。
エッセイ
液体ゼオライトの面白い使い方(2) 2017.7
<風呂場>
●スプレーして少し置き、水で流す。落ちなければ水を流しながらスポンジで軽くなでます。●お風呂場にある全ての物がきれいになります。●アルミサッシのドアの角々、水垢やカビなどの主婦の敵、よくTVコマーシャルでカビ取り剤をスプレーしている例の汚れ、同じ様にスプレーして放置しておけば次の日きれいになっています。●手に取ったシャンプーにシュッ。地肌の脂がきれいになります。シャンプーのボトルに入れておくと香料が全て無くなってしまうのでやめた方がいいです。使うたびにシュッの方がいいです。●体洗いタオルに着けたボディソープにシュッ。使っているうちにボディタオルがソフトになってきます。
<トイレ>
●便器、床がいままでよりきれいにさっぱりします。水タンクにも数滴入れておけば使うたびに便器をきれいにしてくれるし、ウオッシュレットの目詰まりを防いでくれます。
<玄関>
●脱いだ靴の中にシュッ。臭いが取れます。
●生足(素足)にサンダルのシーズンなので脱いだらシュッしてチャチャっと軽く拭きます。サンダルの中敷は意外と汚れる。気に入ったサンダルは来シーズンも履きたいし、靴より目立つので外出先で脱いだ時汚れていると気になります。
●玄関の敷石がとてもきれいになります。洗剤を使えない石にもいいです。
<台所>
●レンジ回り、天板類、タイル、冷蔵庫、扉類、床、等々。本当にきれいになります。ゼオライト水と洗剤とを汚れに応じて組み合わせるといいです。楽です。
●ペットボトルに水を入れシュッして洗います。
<住居用洗剤として>
●よく使っていた市販のスプレーと同じ使い方です。
●全ての物にOKです。
●パソコン、TV画面、めがね、等々ガラス類。
●もちろんプラスチック類。子供のおもちゃ類を浸けて置いたら良さそう。
●木製品、フローリング床は「マイ○ット」より時間もかからずサッパリきれいに、しかもツヤ光沢が出ます。ワックス掛けが減ります。
●ヤニが良く落ちます。
●外壁、外回り、網戸、面白い位落ちます。
- 洗剤の1回毎の使用量が減らせます。
- すすぎにお湯はいりません。
- 水も少量ですみます。
- 色々な種類の洗剤、漂白剤の類がいりません。
- という事は環境汚染、CO2削減に貢献できます。
- 家の中の汚れが楽にきれいになることは、とても嬉しい事です。
- 同時に、体の中で同じようなことが起こっているとしたら、更にうれしいことですね。
健康情報
有害物質の身体への影響(1) 2017.6
不妊のカップルは年々増えています。
世界規模の調査をまとめた2007年の報告書によれば、不妊症の比率の平均は約9%で、日本は16%でした。これは「晩婚化」が原因の一つに挙げられています。2015年の調査では、女性の平均初婚年齢は29.4歳。日本は世界で32番目に初婚年齢が高い国なのです。女性の社会進出が進む、イギリスやドイツの初婚年齢は30歳を超えています。もっとも妊娠しやすい時期が20歳前後なので、晩婚化して子どもを産む時期が遅れれば必然的に不妊症の比率は高くなると考えられます。また不妊症と診断できる期間も、年齢によって変わります。高齢になるほど、不妊期間が短くてもその後に自然妊娠できる可能性が低くなるので、高齢になってからの出産を考えるカップルが日本よりも多い米国では35歳以上の女性には「半年」で不妊検査を受けることを推奨しています
不妊のその他の原因が有害物質です。
不妊の大きな原因になっている子宮内膜症があります。子宮内膜症とは、子宮内膜組織が子宮以外のところにできる病気で、子宮内膜組織そのものは悪いものではないのですが、月経の度に同じように出血することで、強い痛みを伴ったり、周囲の組織と癒着を起こしたりします。癒着の場所やその程度によっては、卵管が通りにくくなったり、排卵された卵子が卵管に取り込まれにくくなったり、また、卵子の質を低下させて、着床を妨げてしまうことがあり、不妊の原因になっています。
1993年にアカゲザルの実験でダイオキシンを4年間与えたところ、10年後に子宮内膜症が発症し、ダイオキシンの投与量が多いほど内膜症が重症化したことが発表されています。また子宮内膜症の女性は、そうでない女性に比べて、血中のカドミウムの濃度が高いことが米国の政府機関(国立保健統計センター)が実施した、全米規模の調査(国民健康栄養調査)データから判明し、ヨーロッパ生殖医学会誌に発表されました。
カドミウムが人間の身体に入る経路は喫煙、農産物、魚介類、排気ガスなどです。食品中のカドミウムについては厳しく規制され、管理されているといわれていますが、その言葉をうのみにできません。なぜかというと、今まで見向きもされなかった中国産米が2011年から本格的に日本へ輸入されるようになりましたが、とにかく安いのと放射能の被害を受けた日本産より安全だからだそうです。
輸入された中国産米の大部分が外食産業に流れ込んでいます。今や中国の耕作面積の2割以上が汚染され、とくに南部の穀倉地帯の汚染が深刻です。日本の土壌汚染基準値と比較すると、米どころとして名高い長江河口域の耕作地の土壌汚染は
- 水銀が250倍
- 鉛3500倍
- ヒ素1500倍
- カドミウム4倍
というすさまじい汚染です。
重金属に限らず、発がん性ありとして禁止されているDDT,BHCなどの有機塩素化合物が今でも中国では大量に使用されています。BHCは日本の基準値の約60倍になっています。ひどい話なのですが、このような汚染米がなぜ日本に入ってこられるのでしょう。
扁桃体の働きと鍛え方(1)
嫌なことは思い出したくもないし、考えたくもない。しかし、「不安」「心配」「悲しみ」「怒り」といった嫌な感情が頭から離れないことがあります。「早く気持ちを切り替えて、前に進みたい! 」と考えても、自分が抱くマイナス感情がその邪魔をします。マイナス感情に勝とうと悪戦苦闘しても、ますます辛くなるだけです。では、どうすれば良いのでしょうか?これまでは、ネガティブな出来事をポジティブな感情に変換できる人は、持って生まれた才能や資質のためだと解釈されてきました。しかし、近年の大脳生理学の進歩によって、感情をコントロールする切り替えスイッチがあることがわかりました。
そのスイッチの扱い方を覚えれば、自由に心をコントロールすることができる才能あるいは資質ある者として認められていきます。スイッチの名前を扁桃体あるいは扁桃核と呼びます。扁桃体は、大脳辺縁系に属し、「古い脳」と言われています。直径1.5cmのアーモンド形の神経細胞の集まりです。原始的な情動を想起させる脳の器官で人間の負の感情(恐怖、不安、怒り、悲しみ、不快)に深く関わっています。損傷すると、恐怖心、不安感、不快感がなくなると言われています。
扁桃体の役割
- 情動(体にでるような強烈な感情。恐怖、不安、心配、悲しみ、怒り、喜び)を司る。
- 好き嫌いを決める。
- 感情を強く抱いた出来事に関しては、長期記憶に強く働いている。
- ストレス、不安を感じると、扁桃体の対処は発汗、腹痛、震え、冷や汗などがあり、長引くとうつ状態になる。
- 脳への入力情報に関して、即座に快、不快を判断する。
- 対人恐怖症として作用する。例えば、過去のいじめの記憶があった場合、いじめっ子の雰囲気があれば、不安と恐怖感が生ずる。
- 外敵から身を守るための闘争本能や攻撃行動を担っている。
- 海馬と隣り合わせの位置で、相互に情報交換している。
- 好奇心を強く持ったり、関心が大きい場合には、扁桃体から海馬に情報が伝達されて、長期記憶として保存される。
来月は扁桃体の鍛え方について、掲載する予定です。
健康情報
物忘れは改善できる 2017.5
記憶のプロセス
情報はまず脳の中心部に位置する海馬という場所に一時的に保存されます(記銘)。そこで1時間から1ヶ月程度かけて必要な情報と不必要な情報に選別し、必要な情報を大脳皮質に移し替えるます貯蔵)。不必要だと判断された情報は消去されます。貯蔵された情報は海馬が取り出すことで、思い出すことができます(検索)。高齢者を悩ませる「物忘れ」のほとんどは、加齢による海馬の機能低下によって、情報を脳から「検索」できなくなっている、つまり“取り出せない状態”を指します。一方で、「認知症」の場合は「検索」以外にも支障が出ます。
「記銘」すなわち情報のインプットができなくなります。情報が定着しない以上、「貯蔵」もできなければ「検索」も難しくなります。「物忘れ」と「認知症」は医学的には異なるものです。しかし、取るべき対策には共通するものが多い。「物忘れ」の予防策は「認知症」への有効な予防策となります。日頃から海馬などの機能低下を防ぐ手立てを講じることが重要です。
物忘れの予防策
- 噛めば噛むほど記憶力は増す
- メニューを考えたり、食材や調理法の工夫も記憶力に大きな影響を与えます
- 適切な量であれば、飲酒は記憶にとってメリットがあります
- 「色ボケ」というが、女好きほどボケにくい
- 子供や孫と同居している高齢者のほうが認知症になりやすい
- おおらかな人は周囲の人に対応するために記憶力を維持しています
- 几帳面な人、自己中心的な人は周囲とのコミュニケーションが少なくなるので脳の活動は低下します
- 好ましいヘルシーライフ
脳の血流を活性化させ、記憶力を保つのに効果的なのが「ウォーキング」です。運動は30分程度の「早歩き」が良い。心拍数は120程度でよい。睡眠時間は6時間。食事は抗酸化作用の働きを持つ食材を中心にする。(人参、ブロッコリー、ショウガ、にんにく、DHA、EPAなど)
記憶力アップに欠かせない海馬とは?
海馬は大脳辺縁系の一部です。主に、長期記憶に密接に関係しています。新しい記憶は海馬で記憶され、古くなった記憶は海馬から大脳皮質に記憶されます。特にストレスに弱く、長期間ストレスを受け続けると、萎縮して機能はどんどん低下していきます。逆に脳内ホルモンの一つであるβエンドルフィンが分泌されたり、A10神経が活性化すると、海馬における長期記憶が増強します。
海馬を鍛える方法
- ジョギング
- 速読
- 脳トレゲーム
- なるべくテレビを見ない
- ストレスを溜めず、幸福感を味わう
健康情報
基礎代謝率(基礎代謝量) 2017.4
よく基礎代謝率という言葉を聞きますが、いったいどんなものなのでしょう。基礎代謝率は生きてゆくために必要最低限の機能を維持するためのエネルギーです。生きてゆくために必要最低限の機能とは主に体温の維持や、呼吸・循環機能、中枢神経機能、最小限の緊張などを維持することがあげられます。快適な環境で精神的にリラックスしている時や睡眠の時などでも、私達は体温を保ったり呼吸をしたり、心臓や肝臓などを動かしています。これはそのような活動でエネルギーが消費されているので、このエネルギー代謝を合計したものが基礎代謝になります。
エネルギーを代謝するといえば、運動をイメージするかたが多いでしょう。しかし、特別な運動をしていなくても、私達は日常生活を過ごしているときに体を動かすことで脂肪を燃焼させてエネルギーを使っています。しかし、運動によるエネルギー代謝量は、全体からみればほんの一部なのです。1日に消費されるエネルギー全体をみればわかりますが、約70%が基礎代謝としてのエネルギーなのです。ダイエットには運動しなくては、と思いがちですが、それだけでは十分なダイエットとは言えないのです。基礎代謝を高めるとどのような良いことがあるのでしょう。
①食べても太りにくい体質にすることができます。そして更に運動でエネルギーを消費すれば、より効果的にダイエットができます。ダイエットしたいと考えている人は、まずは基礎代謝をあげることです。
②美容の面でも良い効果が期待できます。体の中のあらゆる細胞に頻繁に酸素や栄養素が運ばれ、新陳代謝も活発になり、全身の細胞が若々しくなります。また、細胞が若返ることによって、顔のつやハリ、髪の毛にもつやが出て美しくなります。
③外見の美しさだけではなく、体の中も健康になります。細胞が若返るということは、臓器を形成している細胞も若返るということなので、内臓そのものの働きもよくなります。そして、内臓の働きが良くなると内臓脂肪が燃焼され「隠れ肥満」を防ぎます。
④便通も改善されて利尿効果が高まる効果もあり、まさに体の内側からも外側からも綺麗になれます。
年を取るにつれ基礎代謝量は低下しますが、その主な理由は、年齢とともに骨格筋量が減少していくためです。基礎代謝量が低下すると活動時のエネルギー代謝量も低くなり、総エネルギー消費量の低下につながってしまいます。言い換えれば、筋肉量を増やして基礎代謝量を上げると、総エネルギー消費量も増やすことができるということです。また、加齢によって身体活動量が減ってくると、総エネルギー消費量の低下につながります。
歳を重ねても健康的な生活を送るためには、ダイエットの必要がない人でも、体を動かして筋肉量の維持などに努めることが大切といえるでしょう。筋肉を効果的に鍛える方法の一つにスクワットがあります。スクワットは、太ももの表裏とお尻などの下半身全体を鍛えることができる筋肉トレーニングの方法です。立った状態から腰を落としてしゃがみ、また立ち上がる動作を繰り返し行います。比較的簡単で、かつ効果的に基礎代謝を上げることができます。より安全に足腰を鍛えたいときは、椅子スクワット(イラスト)もおすすめです。椅子から立ち上がって、また座る、を繰り返すだけなので、高齢の方でも取り組みやすい方法です。
骨ホルモンで脳も内臓も活性化!
骨は刺激を受けるとホルモンを出します。骨の内部にはさまざまな細胞が詰まっていて、骨からは血管も出ています。この中には驚くべき物質が含まれています。2007年、オステオカルシン(骨ホルモン)の研究をしていたニューヨーク・コロンビア大学のジェラルド・カーセンティ博士(写真)が、血糖値の高いマウスにオステオカルシンを注射してみると、マウスの血糖値は改善されて膵臓が元気になり、一気にオステオカルシンが注目されるようになりました。2013年に九州大学の研究グループが雌のマウスに、離乳直後から週3回、3ヵ月にわたってオステオカルシンを飲ませたところ、空腹時の血糖値が低下し、糖尿病の指標である耐糖能が改善したことがわかりました。オステオカルシンを飲み続けたマウスの膵臓では、インスリンを合成・分泌するランゲルハンス島のβ細胞が増殖し、ランゲルハンス島が増大していることがわかり、それに伴ってインスリンの分泌量も増えていたのです。
高脂肪・高炭水化物のエサで飼育したメタボリックシンドロームのマウスでも同様に、オステオカルシンによって糖代謝が改善する結果が得られました。つまり、骨ホルモン⇒膵臓の働きが良くなる⇒血糖値が回復するという流れになります。オステオカルシンは、骨を作る骨芽細胞から分泌されるたんぱく質なのですが、膵臓だけに働きかけるのではなく他の臓器にも良い影響は与えています。
脳⇒認知機能を改善、肝臓⇒肝機能をアップ、心臓⇒動脈硬化を予防、小腸⇒栄養を取り込やすくする、精巣⇒生殖能力を向上させる、腎臓⇒血液をきれいにしてくれる働きを促進、というようにかなり多くの臓器の機能向上に役立っています。血液からオステオカルシンを測ってもらうと、オステオカルシンが少ない人は、骨密度は高いものの、血糖値が高い傾向があることがわかりました。
そのオステオカルシンをきちんと出すにはかかとを刺激することです。骨というのは細胞同士がつながっているので、かかとを刺激すると全体が活性化することができます。その方法とは背を伸ばして、ゆっくりと真上に大きく伸びあがり、ストンと大きくかかとを落とすのです。立ったままその場で行う簡単なものですが、高齢の方でバランスを取りにくいかたなどは、壁に手をあてて支える感じで、かかとだけをストンと落とすようにしてください。この体操を一日30回、一週間続けたところ、見事にほとんどの方の血糖値がさがっていました。
骨に刺激を与えることで、骨ホルモンが分泌されて体を巡り、すい臓の働きを促進したのです。足に振動を与えて全身の骨に刺激を与えるという意味では、ウォーキングでも同様の効果が得られますが、歩くのが難しい高齢者の方や膝の弱い方のためには、このかかと落としの体操がもってこいです。かかとを上げる運動は血流を高めるのにいいですから一石二鳥です。
健康情報
グルテン(1) 2017.3
日本では、戦後、政府の強い奨励もあって食の洋風化が進み、それに伴いパン食が進み、2011年にはついにパンの消費量がコメのそれより多くなる事態を迎えるに至りました。そのパンの素になる小麦の中には、グルテンといって小麦のタンパク成分が多く含まれています。グルテンは麺類やパンなど、小麦加工品を作る上で弾性や柔軟性、いわゆるもっちり感を出すための重要な成分です。しかし、最近そのグルテンのせいで「グルテン不耐症」や「グルテン過敏症」といったアレルギーが引き起こされることがわかってきました。
もともとタンパク質は頻繁に食べ続けると過敏症になりやすい栄養素なのですが、中でもグルテンは消化不良のまま小腸の粘膜から吸収され、腸管を荒らすことがあります。その上、それに乗じて有害物質まで血中に入り込み、炎症が拡大してゆきます。そして腹痛、下痢、便秘のみならず疲労、頭痛、肩こり、肌荒れ、花粉症、喘息など様々な全身症状が現れてしまいます。
これに加えて危ない性質は、脳に入ると中枢神経にくっついてモルヒネに似た作用を起こしてしまうことです。ですから、イライラしたりうつ気分になったり、反対にハイになったりして精神的に不安定になったりします。これがグルテン中毒です。グルテン過敏症は食べてすぐ症状が出るわけではないので気がつかない人が大勢いるそうです。だから上記のような体調不良が出ても原因不明でかたづけられてしまうことが多いそうです。
もしかしてと思ったら、まず2週間はすべての小麦製品を食事から抜いてみて以前の体調と比較してみてください。グルテン過敏症の人は腸粘膜が弱っていますから、少しの小麦粉にも反応してしまいますので、パンやパスタ、揚げ物の衣、そば、うどんなどをなるべく食べないようにすることです。また腸粘膜の弱い人は、牛乳のタンパク質であるカゼインでもよく似た過敏症状を起こすので小麦粉といっしょに牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品も除去して体調の変化を確認してみてください。
それにしても、グルテンをもたらす小麦は古代から悪さをしてきたのでしょうか。小麦の栽培が始まったのは何千年も前で、以後世界各国で主食として食べられてきたので、もし本当にグルテンがそんなに体に悪いものなら、もっと昔からグルテンの使用に気を付け、小麦を使った食文化はここまで広まらなかったのではないかと思います。実は、現代の小麦の品質の低下が様々な不調を引き起こしているそうなのです。
小麦粉ってとても安いですよね。栽培・収穫・加工・製造・流通とたくさんの工程を経て遠く離れた海外から来るのに、こんなに安いのは遺伝子操作による様々な品種改良がおこなわれてきました。大量の化学肥料が使われています。生産性向上により食糧危機を回避したり、価格が安くなったりしたことはとても素晴らしいことなのですが、その代わりに、現代の小麦は本来あるべき姿とは違う不自然なものとなってしまいました。
ある研究では、1960年代以降の小麦はそれ以前のものと比べてミネラルが18〜29%も少ないという結果も出ています。結論から言うと古代の小麦とはだいぶ違う小麦を現代の人たちは食べているということになります。ところでこのグルテンをなるべく体に摂り入れないグルテンフリーを実践している人の中にあの世界ランク1位のノバク・ジョコビッチ選手がいます。彼が書いた『ジョコビッチの生まれ変わる食事〜あなたの人生を激変させる14日間プログラム』はすごい売れ行きです。
彼は“グルテンフリー” という食事法を取り入れた途端、劇的に成績がアップ。いきなり3つのグランドスラム大会を制し、一躍、世界ランキング1位に躍り出てしまったのです。好調は今も続いています。“グルテンフリー”は今や多くの一流スポーツ選手やアスリート達が取り入れ始めています。「疲労感が抜けない」「いつも頭がボンヤリしている」という人は、試してみる価値がありそうです。
グルテン(2) ~アレルギー
ジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事法を14日間取り入れたところ、1週間たったあたりから、次のような効果があったそうです。●身体が軽くなり、やる気が湧いてきた ●体重が減少した ●脳内の霧が晴れ、思考が明瞭になった ●長年悩まされていた鼻詰まりが消えたその後、試しに再びグルテン製品を摂取したところ、あっという間に、めまいとさまざまな不調が再発したといいます。このグルテンアレルギーは、気付きにくいのですが、「5人に1人が持っている」といわれています。いつも身体が重い、すぐ気弱になる、という人。「ストレスのせいだ」と片付けているかもしれませんが、実はグルテンアレルギーによるものかもしれません。試しに14日間だけ、小麦製品をやめてみてはいかがでしょうか?もしかしたら、自分もグルテンアレルギーかも」と思った人には、簡単に調べられるテストがあるので、ご紹介します。
それは、以下の方法です。1.まず、左手をお腹に当て、右手は真横にまっすぐ伸ばす。2.誰かに右手を下方向へ押してもらい、自分は右手を下へ押されないよう抵抗する。このときの右手の反応が、健常な状態のときの身体の反応である。3.次に、左手にパンを持ち、お腹の前に当てる。右手は2と同じく、真横にまっすぐ伸ばす。4.再び、右手を上から下方向へ強く押してもらう。
このとき、パンを持っていないときより抵抗する力が弱い場合、身体がパンに含まれる小麦を拒絶している証拠といえる。このテストは、パン以外の物でも応用できます。試しに携帯電話を持ってやってみると、「その電磁波が腕の力を弱めていることに気付くだろう」とのことです。アレルギーでなくても、小麦は糖分が多いので、血糖値を急激に上げてしまうという弊害があります。
糖質の多いものを食べると、身体は血液から血糖を取り除こうとします。そして脂肪細胞を血中にたくさん送り込んで、血糖を取り込ませようとするのです。逆に考えれば、小麦製品を食べないようにしさえすれば、血糖値が急激に上がることもなくなるし、脂肪細胞を血中に送り込む必要もなくなる。つまり、太りにくくなるということです。実際にジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事を始めてから、それまでなかなか落ちなかった体重が5kgも落ち、身体が軽くなったそうです。グルテンフリーは健康的に体重を落とせるので、ダイエットをしている人にもお勧めの方法といえます。
グルテンは以下の食べ物に含まれています。●パン ●パスタなど小麦から作られた麺類 ●揚げ物の衣 ●ケーキやドーナツなど小麦から作られたスイーツ ●クッキーやクラッカーなどのスナック ●ビールなど麦芽から醸造されたアルコール飲料 ●醤油や味噌などの調味料●加工チーズ ●インスタントのお茶やコーヒー……などなどです。
ひと口にグルテンフリーの食事をとるといっても、グルテンを含む穀物は実に多くの食品に使われているので、常に原材料をチェックする必要がありますね。原因不明の体調不良に悩まされていたり、ダイエットしてもなかなか痩せないという人はジョコビッチ選手にならって、まずは14日間だけ、グルテンフリーを取り入れてみてはいかがでしょうか?詳しい内容を知りたい方は、『ジョコビッチの生まれ変わる食事〜あなたの人生を激変させる14日間プログラム』 (写真)をお読みください。
体に悪い牛乳、カゼインの正体
牛乳のたんぱく質の80%は「カゼイン」というたんぱく質です。母乳にもカゼインが含まれますが、これは赤ちゃんの胃腸でも消化しやすいものです。しかし、牛乳の「カゼイン」は、胃を4つ持っている子牛だからこそ消化が可能なのです。とくに人間の子供にとっては消化・分解が困難なたんぱく質なのです。牛乳の中の80%のカゼインはそのうち40%が「αカゼイン」、残り40%が「βカゼイン」です。一方、人間の母乳のカゼインはほとんどが「βカゼイン」です。生まれた赤ちゃんには牛乳に含まれるαカゼインを分解するレンニンという酵素がなく、赤ちゃんに牛乳を与えると下痢をしてしまいます。「レンニン」はチーズを作る時に使う固形ラードのようなもので、人間にはレンニンという酵素は作ることが出来ません。その代わりを胃酸が補うことになるのですが、カゼインはとても固いたんぱく成分なので、胃酸でもなかなか分解しづらいものです。
胃の中でたんぱく質分解をするペクチンがちゃんと分泌できるようになる2、3才までは、牛乳は、絶対に与えるべきではなく、その後もできれば避けたい食品です。それは成人でも牛乳のたんぱく質によって問題を起こす場合があるからなのです。米国臨床栄養士佐藤章夫博士(写真)は、この牛乳のたんぱく質「カゼイン」が一番、「腸管壁浸漏性症候群」を起こしやすいと言っています。
この腸管壁浸漏性症候群とは、小腸の外敵から守る薄い膜「膜バリア」が、汚染された食べ物、抗生物質、有毒な金属やウイルス、真菌(カンジダ、イースト)などに攻撃されて、傷つき破れてしまう状態です。腸管壁浸漏性症候群が起きると、身体に必要な栄養素の吸収がうまくいかなくなります。ひどくなると栄養吸収障害による栄養失調や欠乏症を招いてしまうのです。
また、破けた穴から消化しきれなかった大きな分子の食べ物や有害な物質が身体の中に漏れだしてしまうために病気の引き金にもなります。そもそも人間は、食べたものを吸収するために、よく噛んで、消化酵素にからませながら、胃と腸でこまかく分解します。小腸の膜バリアの細かい網目を通れるだけの栄養素だけが、身体に吸収されてエネルギーになるのです。この膜バリアに炎症を起こしたり、破けた状態を作ったりしてしまうものに、実は「牛乳・乳製品」のたんぱく質である「カゼイン」があげられます。
通常膜バリアは2~5日で再生しますが、攻撃がやまないと破けたままの状態になり、栄養吸収障害がつづき、アトピー(食物アレルギー)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ゼンソク、自閉症、腹痛、夜尿症、便秘、下痢、慢性疲労、原因不明の発熱、消化不良、不眠症などが引き起こされます。牛乳のたんぱく質に含まれるカゼインが、腸の膜の破壊につながり、子供のアレルギーの原因になったり、神経系統の働きに支障をきたしたりすることになるのです。
健康情報
要注意『ノロウイルス』大流行 2017.2
冬の病気の定番
ノロウイルスは、一度かかると免疫ができるとも言われていますが、ノロウイルスにも数多くの種類や型があるので、もし別の型に感染すれば、発症してしまいます。症状は突然の嘔吐や下痢、腹痛、時には発熱や頭痛、筋肉痛を伴うこともあり、抵抗力の弱い高齢者、小児などが感染すると重症化することがありますので注意してください。発症した場合には、水分と栄養を補給して体力の低下を防ぎ、すぐに医師の診断を受けることが大切です。主に、ウイルスに汚染された生カキをはじめとする二枚貝から感染します。調理法などで予防すれば感染は防ぐことが出来ます。
食品は85℃以上で1分間以上加熱
85℃以上で1分間または70℃以上で5分間以上しっかり加熱する。ノロウイルスを殺すには加熱が確実。
手洗いは最低でも10秒以上かけ、2回洗う
帰宅時、排便の後、食事前、調理や配膳の前などは必ず手洗いを。洗った手は、清潔なタオルや紙タオルでふき取る。タオルの共用はしないように。
部屋の消毒
手がよくふれるドアノブ、蛇口、手すり、電気のスイッチなどは市販の塩素系漂白剤(塩素濃度約5%)を水で薄めた0.02%液で消毒し、10分後に水ぶきする。
【0.02%液の作り方】※500mlのペットボトルのフタを裏返して漂白剤を入れ、ボトル1杯の水で薄めれば完成。
◎マスクは効果絶大
ノロウイルスは口から体内に入らなければ感染しません。ウイルスの飛まつが舞っている可能性がある、トイレの掃除や、おう吐物の処理の際には必ずマスクを。
トイレは流す前にフタをする
フタをしないと細かなしぶきがトイレ内に舞い上がり、90分間も漂うことが分かっています。
渋柿スプレーで撃退
渋柿に含まれるタンニンという物質がウイルスをがっちりと固め、ウイルスの活動を止めてくれます。
☆渋柿スプレーの作り方
- 熟していない渋柿をお湯で5分ゆでる
- さました柿をすりおろし、ガーゼでろ過して果汁だけにする
- 消毒用アルコールと果汁を2:1の割合で混ぜる
- スプレー容器に入れて完成
※渋柿が無い場合
市販の柿渋液を消毒用アルコールで10倍に薄め、スプレー容器に入れて使用します。この時、臭いが強いので柿渋液は必ず「無臭」のものを選んでください。
※ノロウイルスに感染した人が、1~2日で症状が治まっても、ウイルスの排出はその後2~3日間、長いときは1 週間以上続くので充分注意して下さい!
タミフルに要注意
今、インフルエンザが猛威を振るっていますが、医者にかかると必ずといっていいほど処方されるのがタミフル。日本では常識ですが、世界では非常識です。猫も杓子もインフルエンザの予防接種を受けていますが、果たして本当に必要なのでしょうか。2014年4月、英国に本部を置く「コクラン共同計画」(*)から、インフルエンザ治療薬・タミフルに関する調査報告が発表され、世界中に衝撃が走りました。タミフルはインフルエンザにはほとんど効かないうえ、高い確率で副作用が出るという結果が出たからです。発表された内容は以下のようなものでした。
1)タミフルはインフルエンザに効くか?
答え:効かない。タミフルを使用した成人インフルエンザ患者の発症期間は6.3日。投与しなかった成人患者の発症期間は7.0日で、早く治るという明確な結果は得られなかった。
2)タミフルは安全か?
答え:安全ではない。副作用として成人の4%、小児に5%に吐き気や嘔吐が見られ、3・1%が頭痛を訴えた。また、タミフルを予防的に服用した人の1・1%に精神的の異常の症状がみられた。
この報告が大きな意味を持つのは、9623人のデータを解析して行なわれた最も信頼のおける調査だからです。それを可能にしたのはタミフルの製造元である巨大製薬企業・ロッシュから臨床データを入手することができたからです。この調査報告の発表が行なわれたあと、「コクラン計画」は提携関係にある英国医師会報編集局と共同で各国の政府にタミフルの使用を再検討するよう声明を出しています。
英国では国民の8割に処方できる膨大な量のタミフルを備蓄していたので、メディアは一斉にトップ扱いで報じました。他の欧州諸国も膨大な量の備蓄をしていましたが、医療の現場では以前からタミフルの評価が低かったため、あまり使われず、EU諸国でのタミフルの売り上げは、全体の数%程度でした。米国も以前からタミフルの効果に懐疑的で、米国疾病管理予防センターが、タミフルの使用を推奨しているのは、入院が必要な重症の患者さん、65歳以上の高齢者、5歳未満の小児、気管支喘息、糖尿病などで免疫の落ちている人に限っています。
それに引き換え、日本では依然、インフルエンザになったら即、タミフルが当たり前。厚生労働省の治療ガイドラインを見ても、生命の危機がある重症患者から軽症の患者まで(10代を除く)、タミフルは第1選択薬とされています。パンデミック(世界的大流行)に備えた備蓄の量も半端ではありません。日本では2013年4月時点で6310万人分のインフルエンザ治療薬が備蓄されそのうちの5424万人分がタミフルでした。
その結果、なんとタミフルの売り上げの約8割は日本市場となりました!もはやタミフルにとっては、日本の市場なしでは立ち行かない状況になっています。*コクラン共同計画: 英国に本部を置き様々な健康法、治療法、薬などが「本当に効果があるのかないのか」正しい評価をして、その結果を世界に伝えるために英国、スコットランドの医師故アーチ-・コクラン(写真)の提唱で設立された国際的医療評価機関。
シュガークラッシュ
コーラを飲むと歯が溶けるとか骨が溶けるとか、一昔前にはそんな都市伝説が独り歩きしていましたが、実際はどうなのでしょうか。コーラといえばコカ・コーラとペプシ・コーラだけで炭酸飲料総生産量の9割以上を占めているそうです。大人も子どもも大好きなコーラですがコーラを飲むと身体にどんな変化が起きるのでしょうか。科学技術情報サイトの「CE Evolution」に掲載された、英国の元薬剤師のニラジ・ナイク氏(写真)がコーラを口に含んだ瞬間から体内で起こる様々な変化を約10分刻みに報告しています。
●10分後: ティースプーン10杯分の糖分(成人の1日の許容糖分摂取量に相当)が人体システムにアタックを開始。通常なら、これだけ多くの糖分を一気に飲み込めば吐き気をもよおすはずですが、酸味料として用いられるリン酸が甘みを抑えているため、飲みやすい口あたりに仕上がっています 。
●20分後: 血糖値が急上昇、大量にインシュリンが分泌されます。それに肝臓が反応して、糖分をすべて脂肪に変えます。
●40分後: カフェインの吸収が完了。瞳孔は広がり、血圧も上昇するなど、身体に徐々に変化が起きてきます。脳のアデノシン受容体が遮断されることにより眠気がなくなります。
●45分後: ドーパミン生成が活発になり、脳の“快楽中枢”を刺激。これはヘロインが脳に及ぼす影響とほぼ同等とされます。
●60分後: 腸管下部でリン酸がカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結合して代謝を促進。大量の砂糖や人工甘味料によりカルシウムは体内では吸収されず、尿として排出されます。
●さらに60分後: この段階までくると、カフェインの利尿作用によりトイレが近くなり、コーラに含まれている水分はすべて体外に出ていきます。同時に、歯や骨の生成に使われるはずだったカルシウム、マグネシウム、亜鉛はナトリウム、電解質、水分とともに排出されてしまいます。また、糖分は体内ですばやく吸収され血糖値を上げますが、それを下げようとしてインシュリンが急速に分泌されるため“低血糖状態”に陥ってしまうことがあります。
これを「シュガークラッシュ」と呼びます。この症状には、身体のだるさ、イライラ感、めまい、発汗、震え、手足の冷えなどがあり、アメリカで精神疾患と診断される症例の約3割はシュガークラッシュが遠因だとする声もあります。つまり、コーラに限らずカフェインや糖分を多く含む炭酸飲料水は長期にわたって飲み続けると身体に良くないということです。シュガークラッシュは飽食の国日本にすでに上陸しています。また、コーラに含まれている「カラメル色素」には発がん性物質M-4Iという物質が含まれていますが日本のコーラに含まれているM‐4Iは、アメリカのコーラと比べるとなんと18倍!半端でない量の発がん性物質が日本のコーラに含まれているのです。ニラジ・ナイク氏は、かつて大勢の高血圧や糖尿病患者の薬摂取をやめさせることに成功してきました。
そうした患者の多くは、日常的に炭酸飲料を飲む習慣があったそうです。そこで、ナイク氏がしたアドバイスは、炭酸飲料の代わりにレモン果汁やライム果汁を絞った水を飲むことでした。これだけでも、健康は劇的な改善を見せました。つまり、砂糖を多く含む飲料は高血圧や、糖尿病あるいは心疾患といった代謝の疾病に大きく関係しているということです。ナイク氏の研究によれば、よくこうした病気の犯人として挙げられる飽和脂肪や高コレステロールよりも、砂糖の方が大きな要因になっているそうです。
歯に対する影響も深刻。コーラのような炭酸飲料水は砂糖や腐食物質であるリン酸が大量に含まれて、歯を徐々に溶かすと言われています。細菌が酸を作り出すために必要な時間はわずか20秒なのに、酸の効果は30分も続き、時間をかけて飲むほど、このダメージが強くなるそうです。 コーラを初め砂糖たっぷりの飲み物には注意が必要です。
大量の肉をたべても動脈硬化に関係しない
中国広東省梅州市梅県区(バイケンク)という人口70万人ののどかな農耕地域の話ですが、中国ではここ梅県の住民は皆、健康で長生きするという伝説があり、実際にその平均寿命は男性77.3歳、女性83.2歳と中国内で最長寿を誇っています。しかし、梅県の人々は、他の長寿地域と明らかに異なり、日常の食生活の中で大量の豚肉を内臓とともに食べる習慣があるのです。 世界の長寿を誇る地域では、とうもろこしや米、麦など脂質の低い穀物類からカロリーを摂取しており、高コレステロールの豚肉を大量に食することはありません。油ぎった豚肉料理を食べるにも関わらず長寿である秘密を解明するため、ある外国の製薬メーカーが調査したのです。
その結果、尿検査の分析結果で、住民の尿にタウリンという物質が非常に大量に含まれていることが判明し、このタウリンの作用によって長寿なのではないかという結論に達したのです。このタウリンは医薬品でも使用されていますが、アミノ酸の一種で、ストレス抑制と体内の余分なコレステロールを排出する効果があります。 通常、食事から摂取されたコレステロールは、肝臓内で胆汁に変化します。胆汁はどんどん肝臓に溜まり、一杯になるとコレステロールが血管へと流れ込みます。
しかし、タウリンは肝臓に取り込まれると、胆汁と結びついて自ら体外へ排出されるので、肝臓の脂肪を減少させる力があるのです。 タウリンは魚介類や動物の内臓に特に多く含まれます。梅県の人たちの大量肉食は体力を維持するため内臓も好んで食べるので結果的に血管疾患の発病を抑え、長寿を生み出す要因となっていたのです。これは、肉をどんどん食べても動脈硬化には関係ないということなのです。 今から20年以上前の1996年3月に発表された、米国内科学会(ACP)*の健康人に対する血清脂質検査の指針は以下のようになっています。
- 検査は総コレステロールのみで十分
- 検査結果が正常ならば、5年間は再検不要
- 35歳以下の男性と45歳以下の女性では、検査不要
- 35歳~65歳の男性と45~65歳の女性では、検査しても構わないが、不可欠ではない
- 65歳~75歳の人には、検査が必要かどうかは不明(科学的根拠無し)
- 75歳以上では不必要
- 冠動脈疾患&動脈硬化症の患者は、以上の限りでない
日本は今までなんと無駄なコレステロール対策を延々と続けてきたのでしょう。 現代医学は国の援助で不必要なコレステロール対策のための厳しい基準を定め、高コレステロール患者を検査で無理やり作り出し、コレステロール低下剤をせっせせっせと飲ませてきました。そればかりか、不必要なコレステロール低下剤を無理やり飲まされた数えきれないほどの大勢の健康な人たちが、副作用で健康を損ない、新たな病気で苦しむことになったのです。
*米国内科学会:本部がフィラデルフィアにある全米で米国医師会(AMA)の次に大きな医師の集まり。13年前から日本にも支部があったというのにいったい何をやってきたのでしょうね。本部の発表はしっかり伝えて欲しいものです。
健康情報
血糖値スパイク 2017.1
食事を食べたすぐ後の短時間にだけ、人知れず血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。それが、「血糖値スパイク」です。困ったことに食後時間がたった空腹時の状態で行われる通常の健康診断では、ほとんど見つからないのです。ところが最新調査で、なんと1400万人以上の日本人に「血糖値スパイク」(図)が生じている可能性が明らかになってきました。スパイク (spike) は、英語で大釘や、とがったものを示す語で野球やサッカー選手が履く靴をスパイクシューズと呼んでいます。
最近の研究で、糖尿病ではない人の中に、「普段は正常ですが、“食後の短時間だけ”血糖値が急上昇する」という現象が起きていることがわかってきました。健康診断で正常と言われていた働き盛りの世代65人のうち、20人で「血糖値スパイク」が起きていることが判明。また別の調査では、やせ型の20代女性の5人に1人に、「血糖値スパイク」が起きているというデータもあります。老若男女、誰にでも起こりうる問題なのです。
厄介なことに、この「血糖値スパイク」は空腹時の血糖値を調べる通常の健康診断などではなかなか見つけられません。食後1~2時間のうちに血糖値を調べない限り、「血糖値スパイク」が起きていることに気づきにくいのです。これが日本人に急速に蔓延している可能性が明らかになってきました。血糖値が高くなるとどうして危険なのでしょう。それは血管を傷つけるからです。
特に180を超えて上がったり下がったりするとスパイクが始まり血管をガリガリ傷つけ始めるから危険です。細胞から大量の有害物質「活性酸素」が発生し、細胞を傷つけ破壊してゆきます。血管の壁が傷つくと、それを修復しようと集まった免疫細胞が、傷ついた血管壁の内側に入り込んで壁を厚くし、血管の内側を狭めていきます。それが「動脈硬化」です。空腹時血糖値と食後高血糖値の差が大きいほど、血管の内皮が傷つけられて動脈硬化になりやすく、将来心筋梗塞や脳梗塞などの合併症の危険性が高まるのです。
また「血糖値スパイク」が生じるとインスリンの多い状態になり、脳の中に「アミロイドベータ」という有害な老廃物が蓄積して脳の神経細胞を死に至らしめアルツハイマー型認知症を引き起こします。さらにインスリンには細胞を増殖させる働きがあるため、がん細胞の増殖も促す危険性が指摘されています。対策としてまず食べる順番を「野菜」⇒「肉・魚」⇒「ご飯・パン」にすること。
食物繊維を多く含む野菜などを最初に食べると、食物繊維が腸の壁をコーティングし、後から糖が入ってきた時に、その吸収をゆっくりにする作用があります。その次に食べるなら、タンパク質や脂質を含む肉や魚など。胃から腸へ運ばれる際、タンパク質や脂質に反応して「インクレチン」というホルモンが放出され、その働きで胃腸の動きが遅くなります。その後にご飯やパンなど糖質を含むものを食べれば、消化吸収に時間がかかるため、血糖値の上昇が緩やかになるのです。
とはいっても、糖質をたくさんとれば、やはり食後の血糖値の過剰な上昇を招きますので糖のとりすぎには気をつけましょう。次の対策は 「朝ごはん」をちゃんと食べること。「ごはん抜き」は厳禁。実験によれば、1日3食を規則正しく食べている時には「血糖値スパイク」が生じなかった人でも、朝ごはんを抜くと、昼食の後に“血糖値スパイク”が発生。朝食も昼食も抜くと、夕食の後にさらに大きな「血糖値スパイク」が生じてしまうことがわかりました。つまり、しばらく何も食べずにいた後の食事では、“血糖値スパイク”が一層起きやすくなるのです。
忙しくても、きちんと3食食べることが、“血糖値スパイク”を解消する重要なポイントだったのです。最後に食後すぐの「ちょこちょこ動き」が効果的です。「血糖値スパイク」を抑えるには、運動も大事なのです。と言っても、そんなに大したことをしなくても効果があることが、最近の研究で明らかになってきました。食事のあと、「食休み」と思って動かずにいると、とくに 「血糖値スパイク」が起きている人はなかなか血糖値が下がらず、血糖値の高い状態が続いてしまいます。ところが食後すぐにちょっとした散歩をした程度でも、速やかに血糖値が下がることがわかったのです。
メニエール病には多量の水飲みが効く
東京都内のピアノ教師の女性(54)がめまいに襲われたのは、六年前の七月でした。外を歩いていて、急にぐるぐると景色が回り出しました。暑さのせいかと放っておいたら、やがて寝起き時にめまいと吐き気が続きました。近所の医院の内科では「疲れでしょう」との診断でした。一カ月ほどして、左の耳が聞こえにくくなりました。友人らといても左隣の声が聞こえず、向かいの人の声「は?」と聞き返すほどでした。初めて耳鼻科で検査したところ、左耳の聴力が落ちていました。メニエール病と診断され、血流改善薬など薬を処方されました。服用を続け、めまいは起こらなくなりましたが、だんだん聞こえなくなり、脈打つような耳鳴りも始まりました。
メニエール病は、平衡感覚をつかさどる三半規管や耳石器と、聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)を満たすリンパ液(内リンパ液)が増えすぎて水膨れを起こし、平衡感覚や聴覚に狂いが生じる疾患と考えられています。めまいと聴力低下、耳鳴りが起こり、特に耳の障害は最初は片耳で始まりますが、やがて両耳に及ぶなど進行するのが特徴です。一般的に、リンパ液を調整する高浸透圧利尿薬や、血流改善薬など薬物で治療しています。
薬で改善しなければ過剰な内リンパ液を放出させたり、内耳の神経を切断したりする手術もあります。いずれもめまいは治りますが、聴力低下の進行を止めるのは難しいとされています。そこで注目されているのが「水分摂取療法」です。前出の女性も十二月、北里大病院(神奈川県相模原市)でこの療法を受けました。薬は飲まず、水を一日に約1.5リットル飲む治療法です。半年ほどして左耳の聴力が回復しました。
耳鳴りは多少残りますが「上手につきあっているので、日常困ることはない」と言っています。「水を飲むことで、内耳の血流の循環が良くなり、蝸牛の機能が改善します。メニエール病を引き起こすと考えられる抗利尿ホルモンの分泌も抑えられるので、めまいも聴力も改善します」。2000年からこの治療を始めた北里大病院の長沼英明医師(神経耳科)は説明しています。
女性は1・5〜2リットル、男性は2〜2・5リットルの水を毎日飲む。薬は基本的に使わず、めまいや耳鳴りなどが起きたときの対処法として用いる。ただし、事前に心臓や腎臓などに問題がないことを確認する必要がある。約3カ月で改善の自覚が出始め、「飲み続ければ九割は改善する」と長沼医師は言っています。
メニエール病: メニエール病でしょっちゅう倒れていた60代の男性に液体ゼオライトをコップの水に数十滴入れて飲んでもらいました。1時間後にまた戻ってきて調子がいいから続けて飲みたいということでした。それからというもの一度も倒れることがなくなり元気にしています。(東京 60代 男性)
めまい、頭痛、ひざの痛み: 以前からめまい、頭痛、ひざの痛みを抱えていました。加齢に伴うことだから仕方がないとあきらめていましたが、あるところから液体ゼオライトを知り、3ヶ月前から飲んでいます。今ではこれら全ての症状が消え快適に毎日を過ごしています。(東京 70代 女性)
ライオンが動脈硬化にならない理由
ライオンは肉ばかり食べているのになぜ動脈硬化にならないのでしょう?でも、ウサギに肉ばかりを食べさせると動脈硬化を起こすのです。ウサギは草食なので肉は食べません。そんな兎にせっせせっせと肉を食べさせ、超高脂血症になったといって、人間にも同じように当てはめて、肉を食べすぎると動脈硬化になると発表したロシアの学者がいました。そんなお粗末な研究成果が西洋医学を中心に現在に至るまで引きずられてきました。実際に、ウサギに1日1gのコレステロールを与えると、血中コレステロール値が正常のmg/dlから急上昇して、500~1500mg/dlもの超高脂血症になります。
しかし、肉食動物であるイヌやネズミなどに同じような実験をしても、高脂血症は発生しません。ライオンは肉ばかり食べているのに動脈硬化にならないのに、ウサギに肉ばかりを食べさせると動脈硬化を起こす理由は、それぞれの小腸のしくみの違いにあります。ウサギにコレステロールを含んだエサを与えると、そのまま小腸に到達し、小腸の粘膜からほぼ100%、無差別に吸収されて、そのまま血液中に放出され、血中コレステロール値が急上昇し、超高脂血症になってしまいます。
しかし、ライオンなどの肉食動物は、コレステロールを大量に与えても、1回の食事から小腸が吸収するコレステロール量は決まっていて、必要な分だけ吸収して、それ以外は便から体外に排出されるので、血中のコレステロールは上昇しないのです。肉食動物の場合、コレステロール(脂肪)に対して、小腸から吸収するのを調節するバリア機能が高いのに対し、草食動物の場合はその機能が低いか、もしくはほとんどないのです。
そもそも、「コレステロールが動脈硬化の原因である」という学説が誕生したのは、ウサギを使った実験から始まりました。1913年にロシアの医学者アニスコフがコレステロールをウサギに食べさせたところ、大動脈にコレステロールが沈着し、動脈硬化が見つかった結果から、「コレステロールが動脈硬化の原因である」という学説が誕生しました。そして、この学説に西洋医学は飛びつき金儲けに利用したのです。
しかし、どうですか。人間とウサギは一緒でしょうか?そうです。一緒ではありませんよね。しかも、実際には人間の腸はウサギよりもライオンに近いのです。人間は肉食動物と同じで、コレステロールの過剰な吸収に対するバリア機能を備えており、小腸でコレステロールを必要な分だけ取捨選択して吸収します。入ったコレステロールが100%吸収される、などということは決してありません。
ということは、「肉食は動脈硬化に結びつかない」ということがわかってきたのです。今まで何十年も信じられてきた「コレステロール動脈硬化説」は覆され、西洋医学の医者の間で動揺を与えつつ瞬く間に広がっています。これからどうやってコレステロール低下剤を患者に売りさばいたらいいのだろうか。コレステロール低下剤を稼ぎ頭として長い間大儲けをしてきた製薬会社にとってはもっと深刻で頭を抱えています。
何しろ日本だけでも年間2000億円以上、米国だけで3000億円近くという莫大な売上を提供してきた超おいしい市場がグラグラ揺るがされ始めているのですから。それにしても間違った学説から作られた得体の知れない「コレルステロール低下剤」という怪物に無数の人々が傷つけられ、カネをむしり取られてきたという事実を無視するわけにはいきません。
今年100万人以上ががんになる
国立がん研究センターは、今年新たにがんと診断される人は国内で101万人になるという予測を発表しました。これは1975年の約5倍の水準で、昨年の予測から約3万人増え、初めて100万人を突破する模様です。国は、高齢化が主な要因だなどと間違った説明をしていますが、本当の原因は他にあるのです。間違ったがん治療を根本から改めなければ、これからもがんは増え続ける一方です。予測は2012年までのがん発症者数の推計値などを元に、従来の傾向が続くという前提で算出したそうです。後で予測を上回ったか下回ったかを調べ、がん対策の評価にも役立てると言っていますが、自分たちの力不足はおくびにも出しません。
予測によると、新たに今年がんと診断される人は男性約58万人、女性約44万人。男性で最も多いのは前立腺がんで9万3千人。胃がん、肺がん、大腸がんと続く。女性は乳がんが9万人で最も多く、大腸がん、肺がん、胃がんの順でした。男女合計では、大腸がんが約15万人で最も多く、昨年より1万1千人増える予測。次いで多かった胃がんと肺がんはほぼ横ばいでした。
がんによる死亡者は男性22万人、女性15万4千人の計37万4千人と予測されています。男性は肺がんが5万5千人で最も多く、胃がん、大腸がんと続きます。女性は大腸がんが2万4千人で最も多く、肺がん、胃がんの順でした。片野田耕太・がん登録統計室長は「大腸がんの発症が増えたのは高齢化が大きな要因。一方で胃がんも高齢化の影響は受けるものの、原因となるピロリ菌の感染者が減っているので横ばいにとどまった」と説明していますが、まったく間違った分析です。
夢の新薬という触れ込みで次々と新薬が発表されてきましたが、一体どうなっているのでしょう。原因は高齢化などというもっともな理由を付けて矛先をかわそうとしていますが、がんで死んでゆく人は増える一方です。確かに世界的に見れば65歳以上の高齢者が総人口に占める割合を示す高齢化率は日本は24・4%で世界1位ですが、2位のドイツは21・1%、3位のイタリアは21%、フランス17・5%(同16位)、米国は13・63%(世界41位)というように高齢化しているのですが、ドイツ、イタリア、フランス、米国ではがんの死亡数は増えていないのです。
西台クリニック院長の済陽高穂医師(写真)は、米国での例を挙げて、高齢化ではなく食生活の変化が要因だと指摘しています。「米国では、がんなどの現代病が増え続けて国家の財政を圧迫していることが1970年代から問題視されていました。それで当時のフォード大統領が、栄養問題特別委員会を設置し、国民の栄養と病気の関係を徹底的に調査させたのです。その結果、現代病は薬では治らないという事でした。がんを減らすには食事の内容を変えなくてはいけない、ということがわかったのです」。
「それを受け、FDA(食品医薬品局)や米国国立がん研究所が、健康のための数値目標を設定したり、がん予防に効果があると言われる食べ物の作用の研究を進めたりするようになりました。その国家プロジェクトの成果が実って、1992年以降、増え続けていたがんの死亡数が減少に転じたのです」。もちろん日本でもそのようなプロジェクトを組んで国を挙げてがん死亡率を減らそうと努力してほしいのですが、現在真剣に?取り組んでいるのはがん検診率の向上というからお先が暗い状況です。
塩
「塩」は人体が必要としているミネラル成分の塊。糖質、脂質、タンパク質、ビタミンと並んで、5大栄養素の一つとして数えてもよいほど大切な栄養素です。塩は減塩するよりしっかり摂った方が長生きします。塩の摂り過ぎは血圧を上げると言われますが、実のところ、塩が血圧を維持しているのです。つまり、無理な減塩によって必要なナトリウム量が得られないと、生命維持に必要な全身に血液を巡らせる為の血圧が保てなくなってしまいます。また、極端な減塩は、血圧を維持出来ないだけでなく、体のだるさ、筋力・気力の低下、たちくらみ、冷え症、下痢、脳卒中、心筋梗塞など、様々な症状が出てきます。人間にとって「塩」は不足することはあっても、過剰になる状態は起きにくいのです。血液に水分が行きわたるとともに、腎臓の働きにより、体を巡った水分と一緒に塩分も排出されていきますし、塩を多く口にすれば喉が渇き、たくさん水を飲むことになり、その分、尿とともに、余分な塩分は排出されます。
本人が健康で、腎臓が正常に働いていれば、塩分が体に蓄積していくことはありません。大事なのは、塩を制限するのではなく、上質なものを摂取するようにすること。現在販売されている塩の大半は化学的に精製が行われており「精製塩」という、人為的にかなり加工された塩です。精製塩の99%以上が塩化ナトリウムで構成されており、原料は天然塩ですが、含まれている物質は「精製」という化学的製法により、天然塩とはまったくの別物になってしまっています。
古代の日本では海藻に潮水をかけて焼き、塩を作っていました。その後、様々な海塩採取方法が考案され塩づくりは日本の文化のひとつになっていました。江戸時代の赤穂藩は塩田開発を奨励し整備を行い、塩は赤穂の特産品となり、赤穂の藩財政を支えていました。しかし、1971年に全ての塩田が閉鎖され、専売公社の販売する大量生産型「精製塩=塩化ナトリウム」が登場し、1997年、「専売制廃止」まで『食卓塩』(写真)として使われ続けました。近代日本が、塩を専売制にしたのが明治時代の1905年。
日露戦争の戦費調達の為です。戦後もこの制度は続き、昭和24年に日本専売公社が設立されて、昭和46年には塩田を廃止して、元々砂漠地帯の海水淡水化や工業用の塩を作るための技術を全面導入し、純度99%を超える塩化ナトリウムが「食塩」として定着することになります。元々、日本では非常に質の良い天然塩が多数採れていたのですが、太平洋戦争後に米軍がやってきて、日本の塩をほとんど規制してしまったのです。
その結果、民間で塩を作ると規制違反行為になってしまうため、何もできない状態が続き、天然塩を作る能力がほとんど無くなってしまいました。その結果、食塩と呼ばれる精製塩は本来人間にとって必須なミネラル分(カリウム、カルシウム、マグネシウム等)が殆ど取り除かれた塩化ナトリウムが99%以上も含まれる塩となり、とりすぎは血圧を上げ病気のもとになってしまったのです。よく聞く減塩商品にも注意してください。塩の旨味を補うために、大量の化学調味料が使われているからです。そして減塩のため保存性が悪くなるので、添加物も山ほど入れます。そのため、減塩により発ガン性などが上昇している場合もあるのです。